※バッファーローのWHR-G301N
※2018年8月時
もともと、室内を無線化するにあたって初めて導入したのがこのモデル。
パソコンもタブレットも複数で同時に繋いでも快適に繋げます。
しかも、今のプロバイダー契約時にサービス品として無料で貰ったもの。
その割には大活躍です。
実は、今回の故障が起きる前に、停電で壊れるという記事を読んだ事はあったのですが、今の時代、停電なんて起きるの? と半信半疑だったもんで、それらの記事にはあまり注目してませんでした。
ところが、2018年、過去最大級の台風がやってきて、自宅の周りの電柱が折れるなどして、停電は起きました。停電と復帰を繰り返すこと複数回、しかも、停電時間は0.1秒未満です。
で、程なくして電気が復活し、タブレットで情報を調べてみようとすると、無線LANが故障していることに気づきました。
赤のランプが高速で点滅し、明らかに異常な状態になっていたのです。
↑赤のランプが高速で点滅
このモデル、ネットで調べてみると原因はACアダプターであることが簡単に予測できます。
↑コチラが壊れてしまったアフダプター
先出の通り予め記事は見ていたので、原因を突き止めるのは早かったです。
ネットで同型機修理の体験談で掲載されているマルツでACアダプターを購入。
↑マルツで購入したアイコー電子のアダプター
ACアダプターのジャックの型EIAJ-4。
12V/1.2Aのものです。
無事に電気が供給され、今は何の問題もなく、使えています。
価格は1310円(税抜き)です。
↓リンクはコチラ!
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/110337/
ACアダプターの故障であることは、早々と判明していたのですが、マルツのACアダプターが意外と高いのと、普段ネットでの購入は楽天市場で買っていたので、ポイントを貯めたい願望もあって、良く似たものを探して購入。
↑実際に購入したジャック
もちろん、電圧(V)もアンペア(A)もしっかりと合わせて購入しました。
(ACアダプター家電によって電圧もアンペアもバラバラで純正と合わない数値のものを買うと本体の故障や下手すると発火の可能性もあるそうです。ご注意を!)
しかし、売られている製品のジャックの型番だけがどうしてもよくわからず、写真判定(!?)とたくさんジャックがあるから、どれかはハマるだろうという安易な考えのもと、楽天で購入。しかも安かった(笑)
↑壊れたアダプターのジャックをじっと眺めてサイズやジャックを写真判定(笑)
実際に届いてから付けてみると、10個もジャックがあるのにどれもハマらず。
最後の一個がハマらなかった時は愕然としました(笑)。
ACアダプターの種類ってホント、たくさんあるのですね…、と勉強した気分でした…。
※ちなみにグーグル・クロームキャスト編にも無線LANに関する設定のトラブルを記述しているので是非ともご覧ください!